
IT医学サイエンスコース 理科実験
本日、IT医学サイエンスコースで「カブトムシの観察」と「水耕栽培」を行いました。
「カブトムシの観察」では、カブトムシのサナギを雌雄に分けるため、スプーンを用いて蛹室(ようしつ/土中にあるサナギの部屋)をあけて確認しました。
土の中から現れたサナギたちを、生徒たちは興味深そうに観察していました。
また、「水耕栽培」では、レタスやトマトなどの種子を切り込みの入ったスポンジに播く作業を行いました。
同時に、プランターに土を入れ、土耕栽培の準備も進めました。
生徒たちは今後、水耕栽培と土耕栽培の比較をしながら、播いた種子の成長を観察していきます。
この記事へのコメントはありません。