2502-000482春日部共栄中学校_2026学校案内
19/24

私が春日部共栄に来て楽しかったことは、藤桐祭やスキー合宿などの学校行事です。藤桐祭では、みんなで協力して学校紹介動画を作りクラスでの絆が深まりました。2泊3日のスキー合宿では、インストラクターがしっかり教えてくれて、初心者の私でも楽しく滑れるようになりました。春日部共栄は学校行事に力を入れているため、たくさんの行事を全力で楽しむことができます。また、私は生徒会に所属しており、学校説明会のお手伝いをしたり春日部共栄が盛り上がるようなアイデアを話しあっています。今は2年生が藤桐祭で出し物ができるようルール作りに励んでいます。生徒会活動は、大変なことが多いですが楽しいこともたくさんあります。私達生徒会と一緒に春日部共栄を盛り上げませんか。プログレッシブ政経コース 2年 橋本さん僕がこのプログレッシブ政経コースに入って1番良かったと思ったことは、コース活動です。金融の仕組みを学んでからの起業体験、東京大学の先生による、国連の話や世界での事件などをもとに行われた模擬国際裁判、埼玉りそな銀行の方たちによる人生でかかるお金のグループワークなど、面白い授業がたくさんありました。また、政治の知識や金融、その職業がどのくらい稼げるかなど過去に起きた出来事を事例に授業をしてくれるため、とても実用性があると感じました。このように、春日部共栄では普段学ぶことが出来ないことにふれることが出来、大人になっても必要になってくる知識を教えてくれます。ぜひみなさんもこの春日部共栄中学校で一緒に学んでいきましょう。IT医学サイエンスコース 2年 東城さんIT医学サイエンスコース 2年 山木さんVOICE01VOICE03VOICE02VOICE 18「考え、実行し、修正できる」力を育みたい市石教諭春日部共栄中学校では総合学習の一環として、理科実験の中で水耕栽培実施やカブトムシ飼育による系統確立を行っています。こうした活動の中で私達が目指すのは「考え、実行し、修正できる」力を育むことです。私が担当しているカブトムシ飼育でも、仮説通りの結果が出るとは限りません。しかし、結果を生徒の皆さんと一緒に検討し、実験計画を立て、新しい実験を一年かけて行う面白さを学校の中で味わえています。皆さんと実験ができる日を楽しみにしています。コース制授業が実社会への興味や関心を満たしてくれる個々の興味や好奇心を発見・探究できる豊かな環境私が所属しているIT医学サイエンスコースは、水耕栽培、カブトムシの研究、プログラミング学習、東京大学大気海洋研究所の見学など、興味関心に応じた幅広い知識を得られることが特色です。水耕栽培では、小松菜やいちごなど、様々な種類の野菜を育てます。特にいちご栽培では、甘いいちごを育てることを目標に、チームで研究を重ねました。また、春日部市のいちご農家ヒロファームの方々に栽培方法や糖度を高くする方法について助言いただきながら栽培方法に工夫を重ねたことは、とても印象深い活動でした。東大大気海洋研究所では、プランクトンや生物炭素ポンプについての講義を受けたり、施設内にある水槽室や培養室を見学させて頂き、大変貴重な機会となりました。共栄中は、先生方が授業の補講だけでなく、模試や検定試験へ向けた講習を放課後に設けてくださるなど、生徒ひとりひとりの成長を大切に考えてくださる学校です。是非一緒に学びましょう!学校行事に楽しく関わりながら精神的に成長できる春日部共栄中学校の声(  在校生の声  )(  教員の声  )

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る